

About
三岳酒造とは


豊かな自然恵み × 職人の技術と情熱
三岳ができるまでの物語
The Story of MITAKE
三岳ストーリー
「三岳の極み、仕込み水、
割り水に在り」
まず三岳を語るうえで欠かせないもの、それは「水」です。
世界自然遺産の島「屋久島」の山々から湧き出す水は、日本名水百選に選ばれており、無数の渓流や滝となって神々しい自然環境を形づくっています。
焼酎つくりに適した清らかで柔らかな水が、仕込み水、割り水に使われることで、まろやかな味わいをつくり出しています。
三岳を飲んでいるお客様の中には、屋久島の水で割った三岳と島外の水で割った三岳では美味しさがまた違うと感じる方も多数いるほどです。
私たちがこの地で焼酎つくりをできているのは屋久島の自然環境に支えられているということに常に感謝をしながら、飲み心地がよく、愛される焼酎をつくり続けていきます。
01
製麹〜一次仕込み
蒸米に麹菌を繁殖させ、約2日間かけて米麹をつくります。麹菌の酵素によってお米のでんぷんを糖化させて、酵母の栄養源(糖)をつくります。一次仕込みは、地下水と米麹と酵母を投入して約6日間かけて酵母を増やしながら、アルコール度数が14%程の一次もろみをつくります。
- 米入れ
- 洗米
- 浸漬
- 水切り
- 蒸し
- 放冷
- 種掛け
- 製麹
- 出麹
- 一次仕込み(一次もろみ完成)
工程をすべてみる 閉じる
02
原料処理〜二次仕込み
芋焼酎の原料であるさつまいもの傷みや虫食い、泥かみなど1つずつ丁寧にカット・トリミングし、芋蒸し窯で蒸して、発酵に最適な温度まで冷まします。
6日間経過した一次もろみを中間タンクに移し、水と蒸したさつまいもを破砕して投入し、二次仕込みが始動します。7日間かけてでんぷんの糖化とアルコール発酵を同時に行い(並行複発酵)、たくさんアルコールを生成します。
- 原料(さつまいも)処理
- 蒸し
- 放冷
- 粉砕
- 二次仕込み(二次もろみ完成)
工程をすべてみる 閉じる
03
蒸留〜割水
2次もろみを蒸留器に投入します。加熱によってアルコール分と同時に原料由来の香りや味に関わる成分も蒸発します。約3時間半かけて蒸留し、アルコール39度前後の原酒が出来上がります。
出来上がった原酒は検定し、貯蔵棟タンクにて貯蔵・熟成させます。日々少し味わいの違う原酒をブレンドし、味の均一化を図ります。また、原酒に加水し、アルコール25度の「三岳」ができます。
- 蒸留
- 貯蔵・熟成
- ブレンド・熟成
- 割水
工程をすべてみる 閉じる
04
瓶詰〜出荷
貯蔵棟から送られてきた焼酎を瓶詰します。洗瓶機で瓶を洗浄し、焼酎を充填。ラベルを貼り、検品を通過したものが箱詰めされていきます。異物混入や瓶・ふたの不良など厳密にチェックし、お客様が笑顔になる商品に仕上げていきます。その後、出荷準備をして運送業者に引き渡します。
- 瓶入れ
- 洗浄
- 第一検瓶
- 充填
- 王冠被せる
- 第二検瓶
- 王冠締める
- ラベラー
- 最終検瓶
- 箱詰め
- 重量検査
- 梱包
- パレット積
- 入庫
- 出荷
工程をすべてみる 閉じる


受け継がれる想い
「焼酎の一滴は、血の一滴と思え」
先代から受け継がれる言葉です。
焼酎の一滴が自分の体を流れる血液のように、一滴も失ってはいけない大切なものだという教えです。
一滴も余すことなくお客様に飲んで頂きたいという想いを常に持ちながら、ひとつひとつの作業を丁寧に行っています。